
ベビーサインとは、まだ会話の出来ない赤ちゃんとお母さんが身振り手振りで意思を伝える合う手段です。これってすごく便利。何しろ赤ちゃんと会話が出来るんですから!そして、その可愛らしいしぐさにみんなキュンキュンしちゃいますね。
サインは決まったものではなくて、各ご家庭によって違います。よそのお宅のベビーサインを見て、『初めて見た!』とか『その動き(サイン)はうちでは別の意味で使ってる』などあります。いずれにしても、赤ちゃんが出来る範囲のしぐさで教えなければいけません。手を万歳と上げたり、グーパーしたり出来ますが、ピースサインなどの指の細かい動きはできません。
小紫家のベビーサイン一例
美味しい→自分の頭をポンポン叩く
おかわり(もっとほしい)→両手をくっつける(水をすくうような感じ)
お外で遊びたい→玄関を指さす(これはサインというより、みんなやっていそう)
ベビーサインは日常の生活の中で自然と生まれてくるものだと思います。実際皆さんも特に意識せずともたくさんのベビーサインを使っているのではないでしょうか。
次女は完全母乳で育てました。母乳大好き、おっぱい命です。
生後10ヵ月くらいのある日。離乳食がスタートしていたので、ごはんがメインで母乳はサブにしました。食後のデザート的な感じです。ごはんを食べながらもベビーサインは欠かせません。「おいしい」「もっとちょうだい」もうサインは止まらないといった感じです。
一通りごはんを食べ終わり、お腹いっぱいかな~どうかな~と思いつつも
「おっぱい飲む?」
と聞いたところ、ものすごい勢いでヘビメタロックのように首をがくがく上下させてうなずきました。まあ、これはベビーサインじゃなくて、単なる頷きなんですけどね。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウンってこんなに赤ちゃんでも頷くんだと感動した瞬間。
【教訓】
・小さい頃からコミュニケーションによる意思疎通を図る
・自分の子のサインは読み取れるけど、他人の子のサインは意味不明